【レポート】オフトレ講習会① 〜体幹から導くスキーオフトレ&足首とスキーテクニック〜
大野高峰
2025/2026シーズン初めのオフトレ講習会
本講習のゴールは「安定した滑走姿勢とポジション」「シーズン中の腰痛改善」
また、昨年のオフトレ講習会後のアンケート内のリクエストで多かった足首の動きについても確認しました。
スキーに必要な体幹トレーニングって?
そもそも体幹って?
どんなエクササイズが必要?
足首って動くの?
と理論と実践で確認していきました。


実際に世の中に溢れている体幹の情報を一度整理し、
体幹トレーニングが何に影響を与えるのか?
どの体幹トレーニング(コアスタビリティエクササイズ)がどこの筋肉にスイッチを入れるのか?
なんでその筋肉にスイッチが入らないといけないのか?
実際の研究結果を元に実践していきました↓

参考文献:Electromyographic Analysis of Transversus Abdominis and Lumbar Multifidus Using Wire Electrodes During Lumbar Stabilization Exercises
.png)
例えば、ローカル筋(いわゆるインナーマッスル?)が、瞬発的な動きや姿勢の維持、高負荷の運動の際に機能をしてくれるのかをペアでチェックし、自身の身体で体験して頂きました。
ローカル筋へのスイッチを入れる運動(コアアクチベーション)を行った後に同じチェックをすることで、そのbefore-afterの違いに驚きの声も頂けました!!
今回はキャンセル待ちでお断りをしてしまった方もいらっしゃったので、
次回はもう少し広い会場で実施予定です!
今後の予定はこちらをご確認下さい↓
今後のスケジュール
2025オフトレ講習会スケジュール
▼5月オフトレ講習会
17日(土)「体幹から導くスキーオフトレ&足首とスキーテクニック」→レポート
31日(土)「股関節から導くスキーオフトレ&股関節とスキーテクニック」→レポート
▼6月オフトレ講習会
28日「荷重動作に必要なスキー・フィジカル・ムーブメントトレーニング」
場所:Rerise
時間:9:00~11:00
費用:5,500円
内容:荷重動作には正確な下肢三関節の連動が欠かせません。スクワットで鍛えるのも良いですが、左右前後回旋と様々な面上での効率の良い運動パターンを身につけることでスキーパフォーマンスへオフトレの成果を繋げやすいです。当日はダンベルなども活用したジムやご自宅で自重で出来るフリーウェイトトレーニングも解説します。
▼7月オフトレ講習会
19日「重心コントロールに必要なスキー・フィジカル・ムーブメントトレーニング」
場所:池袋周辺予定
時間:9:15~11:15予定
費用:5,500円
内容:スキー技術で難しい場面はターンの切り替え(トランジション)の部分です。その際に次のターンへ適切な重心移動(入れ替え)が出来る必要があります。重心を運ぶとは何か?
コーンやワッカを利用してトレーニングしていきます。
▼8月オフトレ講習会
23日「頼光ナショナルデモとのコラボ企画/スキーテクニックの押さえ所&動きやすい身体作り」
場所:池袋駅徒歩5分スタジオ
時間:9:15~11:15予定
費用:5,500円
内容:頼光一太郎ナショナルデモンストレーターと「スキー技術の整理」「スキーに繋がるオフトレ」について実施します。後日、講習の内容を振り返ることが出来る様に動画にて配信予定です。
昨年のオフトレ講習会の様子↓